通行許可、基準緩和、連結検討書、制限外積載許可等の特殊車両に関する件、一般貨物自動車運送事業、バスやタクシーの一般旅客自動車運送事業等の許可の取得、Gマーク、安全性評価としての一つ星、二つ星、三つ星の取得等の運送業に関する件、産業廃棄物の収集運搬、中間処理等の産廃業に関する件あるいは最近の「働き方改革」に伴う労務管理等に関する件でお困りのことがありましたらそれぞれの業務に関する深い知識と多様な経験を蓄積した専門家であり当協会の会員である行政書士や社会保険労務士にご相談ください。
現状を伺いよりよい解決策や方策をご提案させていただきます。
■通行許可関係
・車検証の最大積載量が27.0tなのに通行許可では23.0tしかとれない。
・高速道路を利用する場合通行許可はどの様にとればよいか。
・荷物が車両の幅や後方へはに出したりした場合はどの様に許可をとればよいか。

■基準緩和と連結検討
・重セミで重量物を運びたいがどれ位の積載量まで基準緩和の認定を受けることができるか。
・鉄道レールや橋桁等の長尺物を運ぶ車両の基準緩和の認定はどの様に申請すればよいのか。
・継続緩和を申請する際の通行許可あるいは制限外積載許可との関係を知りたい。
・トレーラやトラクタの入れ替えをした場合台数が多く連結検討に多額の費用が掛かってし
まう
■一般貨物自動車運送事業関係
・新規許可の取得 ・各種の事業計画変更 ・事業報告書の作成 ・Gマークの取得
・適正化指導や監査に対する対応
■一般貸切旅客自動車運送業関係
・新規許可の取得 ・各事業計画種変更 ・事業報告書の作成
・一つ星、二つ星、三つ星を取得するための安全性評価申請
■一般乗合旅客自動車運送業関係
・路線定期運行、路線不定期運行、区域運行の新規許可の取得
・路線の追加等の各種事業計画変更
■利用運送事業関係
・第一種利用運送事業の新規登録 ・各種変更届
■倉庫業関係
・倉庫業の新規取得 ・各種変更届

■収集運搬業の許可取得
■積み替え保管
■中間処分業の許可の取得
■就業規則の作成・変更
■賃金規定の作成・変更
■各種労務管理上の規程の作成
■自動車運転者の労働時間等の改善のための基準=改善基準への対応
■労働基準監督署の指導あるいは是正勧告に対する対応
■社会保険や労働保険に関する事項
■その他労務管理上の問題への対応